成功するオーナメントの飾り方 |
---|
『ルールに従えば、センスなんか必要ない!(ほとんど)』 |
<オーナメントの場合、特に飾り方のルールといったものはありません。あなたのセンスが重要なポイントとなります。> と弊社ホームページ開設以来ずーっと記載しておりますが、<あなたのセンスが重要>という文字が皆さんのハードルを上げてしまっているのか、今もなお、飾り方についてのご質問は増える一方です。 |
世界中には数万、いや数十万種類のオーナメントが存在すると言われ、日本だけでも数千種類、目にするだけでも軽く数百種類はあると思います。これを組み合わせてコーディネートするのは至難の技。そこで、多くの方はツリーセットに走ってしまうのですが、それでは満足できない
Christmas Lover(クリスマスが大好きな人)にお送りするコンテンツです。 |
|
1.オーナメントの色を統一
|
|
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
|
b) 相性の良い色同士を組み合わせる まったく違う色でも相性の良い色があります。たとえば、白と金、赤と金、金と銅など・・・ |
||
![]() |
![]() |
![]() |
白と金 |
赤と金 |
金と銅 |
それと、クリスマスカラー(赤・黄・金・白・銀・緑)を全部使った組合せは、なぜか許されてしまいます。それは・・・ クリスマスだから |
||
![]() |
![]() |
![]() |
2.コンセプトの統一
|
|
![]() |
![]() |
特にお菓子類は、それ自体の個性が強く、色がてんでばらばらでも、「あり」ということになる扱いやすいアイテムです。 | |
![]() |
![]() |
b) 質感を統一 グラスボールだとか、クリスタル系、ファー系、カントリーなもの、ファブリックを使ったものなど、材質、あるいは必ずしも同じでなくても雰囲気が近いものを集めると、よくまとまります。 |
||
![]() |
![]() |
![]() |
同じような材質という広いカテゴリーなので、アイテムの種類も多く、選びやすい思います。 |
c) 同種に統一 色々な種類のオーナメントを飾るのは、バラエティーに富んで楽しいのですが、ともすれば、まとまりがなくなってしまいます。もし、同じような形で色違いのものが、3〜4種類そろえることができれば、簡単にキマります。 この場合、同じ形のオーナメントという一体感が生じますので、色の不一致は二の次になります。 |
||
![]() |
![]() |
![]() |
3. 飾り方のコツ
|
![]() |
b) 平均的バランスで配置 オーナメントの種類、大きさ、色合いなど、全体に平均的なバランスで配置する。この方法が一番よく目にする飾り方で、失敗が少ないと思います。 |
|
![]() |
![]() |
c) わざとバランスを崩す オーナメントを一ヶ所にまとめたり、微妙にバランスを崩したりすることで、ツリーにいわば、躍動感を与える方法です。一応、方法として記載しましたが、ちょっと難しいかも・・・ です。 |
|
![]() |
![]() |
d) 上は小、下は大 一般的に、小さなオーナメントは上の方、逆に大きなオーナメントは下の方に飾ると、安定感が出ます。 |
||
![]() |
![]() |
![]() |
e) 透明、または半透明のオーナメントはうしろにライトを配置させるときれいです。 |
|
![]() |
![]() |
f) 反射するオーナメントは、すぐ近くにライトを配置するときれいです。 |
|
![]() |
![]() |
以上で、 成功するオーナメントの飾り方 『ルールに従えば、センスなんか必要ない!(ほとんど)』 とりあえず、終了です。 本来ルールなど無い、いやルールを作ると没個性となる分野に無理矢理ルールを考案しました。 ですから、最後にこんなことを書くのはなんですが、 『ルールは守らなくてもいいです!』 でも、もしどうしょうもなく、悩んでらっしゃるなら、参考程度に試してください。 失敗しても誰にも迷惑などかかりませんので、気楽に、気楽に・・・ また、新しい方法を思いついたり、皆様からのご意見で「これは!」というものがございましたら、追記や是正をさせていただきます。 |
クリスマスオーナメント販売ページへ |
完
このコンテンツは弊社が2009年9月より掲載し、随時更新しております。
※最新更新日:2018年7月